株式会社K-LINK

K-LINKについてABOUT

代表メッセージ

VOICE01

代表取締役

菊本 真透

不動産に「命を吹き込むこと」が
私たちの仕事です

不動産業界との出会い

東京の建築会社に就職し、現場監督をしていた時期がありました。分譲マンションの建築現場だったのですが、現場は当然、発注者から依頼された通りの建物を造ることが仕事です。自分だったら、もっとこういう風にするのになあ…と思ってもどうにもなりません。しかも当時は不動産バブルの絶頂期。

依頼主である振興デベロッパーがどんどん大きな組織に成長していった時代です。それを間近に見ていて、自分も発注者側になろうと決意しました。

1級建築士や宅地建物取引士(宅建)の資格を取得

建築会社を辞め設計事務所に入社し、宅建(宅地建物取引士)と1級建築士の資格を取得しました。

当時、現場の販売員は営業に専念する人が大多数。
不動産や建物に関する知識は少ないため、専門的なことをお客様と相談するには建築士などに引き継ぐ必要がありました。それはお客様にも負担をかけるし、効率的ではありませんよね。自分が販売する不動産を自信を持ってお勧めするためにも、資格を取得しようと考えました。

茨城に帰ってきた理由と前職の経験で学んだこと

友人の誘いで地元の大手不動産会社に就職しました。土地開発も行っていると聞いて魅力を感じたんです。バブル崩壊後でしたがその会社は手堅い経営をしていたので、多くの優良不動産を取得することができました。そこで培った経験が、現在に活かされています。

前職ではいろんな仕事をしてきましたが、「お客様相談室」では多くのことを学びました。いわゆるクレーム処理の仕事ですが、そこでの経験を通してお客様目線での対応の仕方を知ることができました。

K-LINKを立ち上げたきっかけ

前職の会社は優良企業でしたが、組織が大きすぎた。大企業ではできないサービスを行いたいと思うようになったのです。例えば、不動産に関するお悩みは人それぞれ。

まったく同じなお悩みはありません。しかし、大企業ではすべてのお客様に同じ対応をすることを求められる。お客様一人ひとりに合ったご提案をするためには、自分で会社を立ち上げることにしました。

私にとって不動産とは

不動産とは扱い方によって「幸」にも「不幸」にもなるものだと考えています。何もせずに放っておくと固定資産税や管理費などがかかり「不幸」を招いてしまいます。しかし有効に活用すれば、財産になることはもちろん、その地域の活性化にもつながる。クルマで街を走っていると、手入れのされていない空き地を見かけることがあります。そんなとき、私には土地の声が聞こえるような気がするんです。「この土地を何とかして!」って(笑)。

今後の展開

他社にはできない提案を、これからも続けていきたいです。不動産には法律上様々な制約があります。でも、やり方次第でオーナー様の希望に沿った活用方法をご提案することが可能な場合もあります。

決まり事を杓子通りに捉えるのではなく、様々な角度から考え最適解を探し出す。
それが私たちの仕事だと考えています。ですから、ある意味で不動産業界のセカンドオピニオン的な存在になれればと思っています。不動産は非常に高価な財産なので、一社だけに相談するのではなく、複数の会社に相談することが大切です。その中のひとつに「K-LINK」を加えていただきたいですね。

ホームページをご覧の皆様へ

どんな不動産でも、それは「世界にひとつしかない物件」です。
アクセスや日当たりなど同じものはありません。そんな不動産の活用方法は、会社によって提案の仕方がまるで違ってきます。

オーナー様の利益や街の活性化など、シナリオの筋書きが大きく異なるのです。私たちは「土地に命を吹き込む」ことを目指しています。
不動産に関するお悩み事があれば、ぜひ一度、当社にご相談に来てください。

株式会社K-LINK
代表取締役 菊本 真透